- Home
- 日常に起こった出来事
- 娘の不機嫌と気圧の変化について調べてみた!
娘の不機嫌と気圧の変化について調べてみた!
- 2018/12/5
- 日常に起こった出来事
- 娘の不機嫌と気圧の変化について調べてみた! はコメントを受け付けていません。

またしても久しぶりの更新。仕事が忙しい事もありますが、プライベートでも結構いろいろな事がありまして、ついつい自分のブログは後回しになります。
今まで仕事をしていてようやく終わったので寝ようとしましたが、ちょっと気になる事があったのでブログに残しておこうかなと思い、こんな時間に更新したわけです。
娘の気分に超ムラがあって気になりまして……
今回のお題は「発達障害と気圧の関係」についてです。なぜこんなお題にしたのかというと、私の娘がここ数日気分にムラがあって気になったからです。
レベルは違えど発達障害(娘は自閉症スペクトラム障害)のお子さんの中には、なんだか機嫌が悪いなぁと思う事ってよくあると思うのですね。
娘の場合はどちらかというとおっとりとしているタイプなので、それほど気分にムラが出るという事はこれまで多くはありませんでした。
でもここ数日はイライラしている様子が見られ、とにかく「だるっ」という雰囲気を醸し出しているという感じがあり、ちょっとした事で自傷行為をしてしまうのです。
思えば娘はあまり感情をあらわにするタイプでは……。いや、嫌な事されると超怒るけど、これほどの変化はありませんでした。今回の娘の変化は次の通りです。
【娘のここ2~3日の様子】
- 疲れている感じ
- 眠そうにしている
- 車から降りたがらない
- イライラから自傷行為を行う
こんな感じでしょうか。私も娘に負けないくらい鈍感なタイプなので、普段の娘とは違った行動を取るのを見て「どしたんだ?」となってしまいます。
特に今朝の事ですが、娘は養護学校へ行くのにスクールバスを利用しているのですが、普段は車からニコニコと降りてくるのにぐずりました。
一度車から降りるのをぐずるとテコでも動かないという岩のような娘!つい大きな声を出してしまいます。
思えば朝起きる時もなかなか起きてくれなくて、起こした途端にファンヒーターの前で横になる始末!さらに思い返してみると、昨日デイサービスでも車から降りたがらなかったそうです。
そして2時間くらい不機嫌な様子でいたそうで、その後の2時間半くらいはご機嫌モードになっていたそうです。
これって何が原因なのだろうか?成長とともに気難しくなってしまったのでは?と一抹の不安を感じましたが、何となく思ったのは実は私も体調が悪かった!
朝起きられなかったり、頭が痛かったりたっぷりと寝たはずなのに眠くて仕方なかったりしていたわけですね。これってひょっとして気圧?
そこで気圧と人間の身体の変化についてを調べてみました。簡単に調べたので今度また詳しく調べてみようと思っています。
気圧が人体に与える影響について調べてみた!
調べてみてわかった事は、人体は気圧の変化に影響を受けるという事でした。特に天気が良い時というのは気圧が高く、私たちの体内の水分は身体の内側に向かって圧力がかかるようです。
この時は特別気分が悪くなったり体調が悪くなったりする事は無いようですが、天気が悪いと気圧が下がってしまうため、私たちの体内の水分は外側に向かう事になります。
圧力って均衡を保とうとするらしく、気圧の変化で外に圧がかかったり内側に圧がかかったりするのですね。では気圧が低いと具体的にどんな変化があるのでしょうか?
まず、外側に向かって圧力がかかるので、むくみやすくなるようです。私の場合はいつむくんでいるやらという感じですが、スレンダーな方はむくみを実感しやすいかもしれません。
うーん、太っている人の方がよりむくみに敏感なのかなぁ?でもそうなると、日によってズボンが入ったり入らなかったりするのは嫌すぎる……。
もう一つの特徴的な変化といえば、血管にも変化が現れるので頭痛を感じる方も多いようですね。私はぼーっとしている感じしかしませんが、頭痛は嫌ですよね。
気圧の変化に対応するために自律神経が大活躍!
普通は気圧の変化によって起こるこうした身体の変化に対応するために、私たちには自律神経というものが存在しているわけですね。
自律神経というのは血圧や血糖値や心拍の低下などが起こったり、疲労ややる気がなくなってしまったり諸々の問題を、健康的に保つために働くわけです。
でも自律神経のバランスが崩れてしまいやすい場合、気圧の変化に対応する事ができず、頭痛を感じたり眠くてイライラしたりするようです。
つまり娘はここ数日、自律神経が本来の働きができないために、何となくイライラしたり眠かったりしていたのかもしれませんね。
自分の身体の不調を上手に言葉にできない娘は、イライラをそのまんま表に出すしかなかったのかもしれません。ちょっと親として配慮が無かったかなと反省しています。
今日夕方はたっぷりスキンシップしました!
デイサービスから戻った娘はとにかく機嫌が悪く、頭をなでても話しかけてもイライラしている様子でした。ママの事嫌いになったの?と聞いてもイライラが止まらない娘でした。
でも私が横になって娘の背中や足をさすってあげると、最初は抵抗していましたがだんだん温かくなってきたのか、大人しくなり眠るようなそぶりをしています。
小さな声で話しかけながら、娘が怒ってもニコニコ笑っていると、自分でさすって欲しいところに私の手を持っていき、気持ちよさそうにしてくれたので一安心しましたね。
その後はご機嫌復活の娘でしたが、もしかしたら明日は晴れるので気圧が改善して、体調も良くなったのかもしれません。
でもまだこれからも気圧が変化する事はありますから、自律神経のバランスを崩さないように気を付けてあげなくちゃいけませんね。
多分、マラソン大会が近いから疲れもあったのかもしれないです。学校の行事がある時、障害を抱えている子供たちは大変!
少しでも家でゆっくりできるようにしてあげたいですね。でも……親だって人間だし、気圧が下がったら体調も悪くなるし大変だよねぇ(汗)
という事で、今回は気圧の変化と体調の変化について調べてみたのでご報告をいたしました。
最後までお付き合いいただけた方には感謝を!また皆様に興味を持ってもらえるお題を探して提供できたら良いなと思っています。
おやすみなさいZzz
追伸:また過去記事を少しずつ小出ししていこうかと思っています。あまりにも文章が乱雑なので多少修正をしてアップする予定です。あまりにもあほすぎて恥ずかしいからですね……。