【防災】被害状況の確認はどうやってすべきか?

災害への備え!防災情報

災害に遭遇した身内や知人の安否確認をする方法

災害にはあいたくないと思っていても、これだけは自然が起こす事なので防ぎようがない事です。だからこそもしもの事があった時のために、備えは必要になるのですね。

普段からの備えももちろん必要になりますが、もしも災害にあった時に不安なのは自分の事だけではありません。ご家族や友人知人の安否が心配になってしまいますし、自分の無事を知らせたいと思うものです。

そこで今回は災害にあってしまった場合の、双方の安否の確認の方法や手順などについてのお話をしてみたいと思います。

1.災害時の連絡に携帯やスマホを使うのはちょっと待った!

JESHOOTS / Pixabay

まずは災害に遭遇して自分が無事だった事をご家族や友人そして知人に知らせるのに、多くの方が携帯電話(スマホ)などを使って連絡をするのが普通です。誰もが持っている身近なものだからこそすぐに手が出てしまいます。

ですが、災害に遭遇する経験をした方の多く、そして災害地に暮らしているご家族や親族、そして友人に知人に連絡を取ろうとしても、なかなか連絡がとれない事ってありますよね。実は携帯電話やスマホというのは、災害が起こった時には通じなくなる事が多いのです。

その理由は災害が起こった時に電話が込み合ってしまう事で、緊急車両への通信が滞るのを防ぐために普段私たちが使っている一般電話は制限を受けるのです。ちなみに「災害時有線通信」の通信制限は固定電話や携帯電話が含まれます。

だから別の方法で安否の確認をしなくてはならないのです。

2.災害に遭遇した場合の安否の確認について

Free-Photos / Pixabay

災害時の安否の確認が携帯電話や固定電話でできないとすれば、別の方法で安否の確認をするしかありません。ちなみに固定電話や携帯電話は災害時に通信制限を受けますが、実は公衆電話というのは災害時に優先的につながります。

ですが最近は公衆電話を街で見かけなくなりましたね。なので公衆電話の場所を把握しておくのもいいかもしれません。ただし公衆電話で安否の確認をする場合には、できるだけ手短に連絡をするといいですね。

それでは災害時にどのようにして安否の確認をするのかをご紹介いたします。利用するのは「災害用伝言サービス」です。これは災害時に自分の安否を伝えるために伝言を預けるサービスです。

当然ながら相手が無事を知らせるために預けたメッセージを受け取る事も可能です。この方法でお互いに通話をしなくても無事を確認する事ができるのです。ではその手順をご紹介いたします。

3.伝言ダイヤルの利用方法

FirmBee / Pixabay

まずは伝言サービスに電話をします。電話番号は「171」(いない)です。ここに電話をかけます。するとガイダンスが流れますので、録音する場合には「1」を選択しましょう。伝言を聞きたい場合には「2」を選択します。

暗証番号を利用する録音は「3」を選択し、暗証番号を利用する再生は「4」を選択するのです。この暗証番号についてですが、4桁の番号を家族や親族そして友人や知人と共有して利用します。

音声ガイダンスに従って録音または再生を行いますが、プッシュ回線とダイヤル回線で操作は違います。ダイヤル回線の場合ですが、プッシュボタンを押すと「プツプツプツ」という音がします。

「1~4」の番号を入力した後は、被災地の電話番号を入します。これは伝言を録音する場合も再生をする場合も同じです。それと被災地から電話する時も被災地へ電話する時も同じです。被災地の電話番号を入力します。

次にダイヤル回線の場合はそのまま伝言を録音できます。プッシュ回線の場合には1#を押してから音声を録音しましょう。再生の場合も同様にダイヤル回線の場合にはそのまま音声が再生され、プッシュ回線の場合には1#を押して伝言を聞きます。

プッシュ回線の場合には、伝言を修正したい時には8#を押して良ければ9#を押して終了します。ダイヤル回線の場合には修正などはできません。再生をする時もプッシュ回線の場合にはもう一度伝言を再生する事ができます。

その場合にも「8#」を押して「9#」を押して終了します。

4.伝言ダイヤルを使う時の注意点について

twalmedia / Pixabay

まず伝言ダイヤルは一つの電話番号に対して1~20の伝言を入れる事ができます。注意したいのは171に電話をかけて被災地の電話番号を入力した後で「やっぱりやめよう」と電話を切った場合でも一つの伝言と計算されてしまう事です。

そして伝言は一つの伝言で30秒程度の録音しかできません。災害ダイヤルに伝言を録音した場合ですが、伝言保存期間は災害が発生して災害ダイヤルが設置されてから運営が終了するまでの間保存されています。

災害用伝言ダイヤルは基本的に無料で利用する事ができますが、固定電話に限っている事なので携帯電話やスマホからは料金が発生する事もあるかもしれません。各通信会社ごとの料金に従ってお支払いをする事になります。(料金が発生する場合はです)

5.まとめ

いかがだったでしょうか。今回は災害用伝言ダイヤルについてと災害用伝言ダイヤルの使い方についてをお話しいたしました。

普段は使わないものだからこそ、いざという時のために使い方や操作の仕方を覚えておいたり、紙に書いておいたりするなどをしてもいいかもしれませんね。公衆電話を使うにしても操作を覚えておいた方がスムーズに利用できるのがいいですね。

タイトルとURLをコピーしました